【コミュニティケアラー育成講座】

地域をまるっとケアできる温かい人【コミュニティケアラー】を育てる講座。

現在の日本の少子高齢化含めた社会情勢、医療・薬に頼り過ぎな日本、Diversity (多様性) を尊重する在り方、希薄化する地域の関係性など…を受けて、地域(コミュニティ)をまるっとケアする人材を育成します。

一人で不安な方、家族関係に悩んでいる方。体調を崩してから社会に復帰できない方。

社会と関わるきっかけを失ったように感じている方。自分に自信がなくなった方。

子供の扱い方に悩んでいる方。子育てと仕事の両立に悩んでいる方。

悩んでいる方は本当にたくさんいます。

その一方で、

お父さんお母さんの介護予防を学びたい。

運動のインストラクターやってるけどもっと役に立てるかもしれない。

お友達から相談されることが多い。

社会と繋がって生活していきたい。

子育ての悩みを共有したい。同じような悩みを持っている人いるのかなあ…

このように解決策が見えている方、自分の役割が見え始めている方も、たくさんいます。

私たちはそんな皆さんが、相互に支え合える場を作りたいと思っています。

その場は、みなさんのすぐ周りの環境にあります。家庭・学校・地域・職場・地域のお寺など...

この講座を学んでいくうちに、みなさん一人一人がが小さな灯のようになって、周りの皆さんが安心できる温かい場所になっていく、そんな役割を担うのが「コミュニティケアラー」です。

以下の五分野を全て受講後に「コミュニティケアラー」として認定しますが、以下の五分野、各分野ごとに深く学べる【コミュニティケアのための教養講座】も同時開催。

みなさんが不安なく活躍できる知識や実践方法を得るために、学ぶ内容はこちらです。

世界で活躍する愉快なヨーガトレーナー、心のケア専門家、地域で様々な活動をするお坊さん、薬膳で家庭を平和にする薬剤師、まじめでマニアックな活動家、5名の専門家が監修。

ーカリキュラム概要ー

 ⓵運動・からだ

身体は健康の基本です。ライフステージに合わせて、どんな運動が役立つのか。身体を傷めないためにどんなことに注意しなければならないか。いつでもいつまでも健康な身体でいるための運動・体操、その知識を学びます。

 ⓶対話・コミュニケーション

日常のコミュニケーションの希薄さや、難しさを感じていませんか?コミュニケーションは人間が支え合って生きていくため、また人間らしく魅力的に生きていくために欠かせないもの。円滑なコミュニケーションを育む方法の第一歩を学びます。

 ⓷仏教・お寺

先人たちが繋いできた仏教の教えには、日本人が大切にすべきエッセンスが散りばめられています。家族とは・死とは・地域の関わりとは...。お坊さんからありがたい仏教の教えを学び、日常生活や周りとの関わりに生かしていきましょう。

 ⓸栄養・薬膳

あなたは日々食べているものから作られている。食事は身体や心、人間の土台を作っています。お子様や、病気がちの家族、おじいちゃんおばあちゃんに、健やかでいてもらうための食事法のアドバイスが出来るように、学んでいきます。

 ⓹活動創り・コミュニティケアラーとは

コミュニティケアラーとは、全く新しい役割です。どんな知識を携えて、どんな役割を担って、どんな立場で人々と接することができるのかを一緒に考えます。また、自分のプロデュースの仕方、活動創りのステップを伴走します。

ー講師紹介ー

Koumei van Zeeland <「運動・からだ」指導担当>

Yogaをライフワークとしてレッスンやイベント・Yoga講師(解剖学・運動学・生理学・心理学・哲学・シニア・キッズ等)、また動作分析・動作教育の専門家として超有名アーティスト、世界チャンピオンアスリート、バレエダンサーの動作分析改善指導から障がい者・障がい児リハビリテーション、さらにはスペシャリスト指導者養成講座主宰、指導者力向上のためのセッションも定期開催し後進育成にも力を入れている。世界最大のYoga団体(全米ヨガアライアンス:Teaching of the Equity:世界の50人2022)選出や Next Instructor of the year 2022 受賞と、Yoga Educational Net Salon(Koumei Yoga Clinic)を中心に国境を飛び越え世界で活動中。

◇ ヨガアライアンスRYT-500、理学療法士、健康運動指導士、介護予防運動指導士など。

髙崎真理 <「コミュニケーション・対話」指導担当>

対話を通して相手の思いを聴き、明らかにしていくコツを指南する。

活動テーマは、こころと身体と自然環境との繋がり。フィンランド発祥のダイアローグ(対話)に惚れこみ、フィンランド視察研修やオープンダイアローグ、未来語りのダイアローグのトレーニングコースを修了。自分自身の心と身体の対話、人と人との対話、環境との対話を通して自他の理解を深め、よりよい人生や環形を獲得していくことに興味がある。

◇ 公認心理師・臨床心理士

若月和道 西源寺住職 <「仏教・お寺」講義担当>

山梨県牧丘町西源寺住職。仏教超宗派グループ「一般社団法人 ソーシャルテンプル」にて、現代日本社会における仏教の存在意義や、寺と地域住民の関わり方・未来を明るくすべく、活動している。

瞑想教室「月と指」では、一般市民を対象に座禅の指導や、法話から紐解く日常生活に生きるアドバイスなどを行っている。

にとうしげみ <「薬膳・栄養」指導担当>

あなたの体は、自分で自分を癒し治す力を持っています。足りないものを補い、回りの良い体つくりのサポートを致します。

静岡県で薬剤師として活動する傍ら、成長期の子供や、女性のライフステージに合わせた食事・栄養でのアドバイスが出来ないかと、栄養学や薬膳を継続的に学んでいる。「F-drops」として、オリジナルの薬膳ブレンドを調合し、販売。また、さまざまな健康産業の分野と繋がり、薬膳を広げるべく各種イベントなども開催している。

◇ 薬剤師・中医薬膳営養士・健幸アンバサダー・女性の健康アドバイザー

竹田夕子 <「活動創り・コミュニティケアラーとは」講義担当>

一般社団法人Re+act association 代表理事。コミュニティケアラー育成チームリーダー。

幼少期から人間の心身の在り方に興味があり、運動と精神の関係性を紐解きたく、大学は教育学部の体育科へ。卒業後は教師を経て、興味の赴くまま好きなことを経験する旅へ出る。ボディワーク・アロマセラピー・ヨーガ・瞑想などに、トントントン、と出会い、現在に至る。

ヨーガ、瞑想、イベント企画・運営、セラピスト業、各種人材育成講座、すべての活動を通して目指している世界は「こころと身体を再生するサポートをする。そして人それぞれがその人らしく在り続け、周りと繋がって生きていく。境界線のない世界。」というもの。

コミュニティケアラー育成は、まさにその肝とも言えるプロジェクトである。

◇ 当ホームページ内「プロフィール」参照。

【コミュニティケアラー育成講座】講座内容

\Basic 0/ 運動、コミュニケーション、仏教、薬膳、活動の作り方、の分野を平均的に学び、コミュニティに生かす方法を知る。

期間 : 約2~3か月。(スケジュール詳細はページ下へ) 

総時間 : 20時間(5分野、各4コマずつ)

開講時期 : 1年に1期開催します。1月スタートか、7月スタート。

場所 : オンライン(ZOOMを使用)(アーカイブ受講可能。7割はライブ参加を条件とする)

費用 : 66,000円(20時間)

お申し込み : 講座開始日より1週間前までにお申し込みください。その後お振込完了を以て申し込み完了となります。

※講座内容は多少変化する可能性があります※

\Deepen +/ ライフステージや環境の変化などにより多様化する問題に応じた、心身と環境のケアを行うため、より専門的な知識と技術を習得し、活用できる。

期間 : 2~3か月。  

総時間 : 40時間(5分野、各8時間ずつ)

開講時期 : Basic0を修了したのち、4月スタートか、10月スタート。

場所 : オンライン(ZOOMを使用する)(アーカイブ受講可能。8割はライブ参加を条件とする)

費用 : 132,000円(40時間)

お申し込み : (Basic 0 を修了したものを対象とし)講座開始日より1週間前までにお申し込みください

。その後お振込み完了を以て申し込み完了となります。

※講座内容は多少変化する可能性があります※

ースケジュールー

1年に1期開催します。

基本的にはBasic0が1月~(7月~)。Deppen+が4月~(10月~)となります。

詳細なスケジュールは、当ホームページ内ブログ記事・「@community_carer_world Instagram投稿」・「一社)Re+ act association Facebook投稿」にてリリース致します。チェックしていてくださいね。

-コミュニティケアのための教養講座ー

五つの分野をひとつづつ、深く学べる講座です。今に自分に少しだけ加えたい知識や技術を学んでみませんか?

【コミュニティケアのための教養講座】は、不定期に開催中。

「薬膳講座」は、食事でご自分や家族の健康をケアしたい女性に人気、「活動創り講座&プロデュース」は、ご自分で活動を起こしてみたいけどやり方が分からない自営業の方々に人気です。それぞれの講座が、必要な方に届きますように。

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

この講座に受講資格はありません。年齢も性別も職業も関係ありません。

「Basic 0」では、基本的なことからスタートしていきます。基本的な学び+あなたの資質を掘り起こしていくような内容。

終了後、もっと学びを深めたい方は「Deepen+」へ。ここではさらに深く学んでいき、新しい世界を開拓するような時間になるでしょう。周りへの働きかけとしてだけではなく、ご自分自身への新しい気づきの1歩となるはずです。

今の自分に+αな知識や技術を身につけたい方は「コミュニティケアのための教養講座」へ。

講師や仲間との繋がりを大切に進みましょう。

多方面からまるっとアプローチする視点を養って、自分も周りも...病院や薬が必要のない&マイノリティに差別のない...孤独な人のいない…温かい地域社会を生きていきませんか?

ピンときた方はぜひ一緒に活動していきましょう。

お問い合わせはこちらから