地域を多方面からまるっとケアできる、頼りになる人【コミュニティケアラー】を育てる講座。
現在の日本の少子高齢化含めた社会情勢、医療・薬に頼り過ぎな日本、Diversity (多様性) を尊重する在り方、希薄化する地域の関係性など…を受けて、コミュニティをまるっとケアする人材を育成します。
一人で不安な方、家族関係に悩んでいる方。体調を崩してから社会に復帰できない方。
社会と関わるきっかけを失ったように感じている方。自分に自信がなくなった方。
子供の扱い方に悩んでいる方。子育てと仕事の両立に悩んでいる方。
悩んでいる方は本当にたくさんいます。
その一方で、
お父さんお母さんの介護予防を学びたい。認知症予防を知りたい。
運動のインストラクターやってるけどもっと役に立てるかもしれない。
お友達から相談されることが多い。
社会と繋がって生活していきたい。
子育ての悩みを共有したい。同じような悩みを持っている人いるのかなあ…
このように解決策が見えている方、自分の役割が見え始めている方も、たくさんいます。

私たちはそんな皆さんが、笑顔で活躍できる場を作りたいと思っています。
活躍の場は、みなさんのすぐ周りの環境です。家庭・学校・地域・職場など...
この講座を学んでいくうちに、みなさん一人一人がが小さな灯台のようになって、周りの皆さんが安心できる温かい場所になっていく、そんな役割です。

みなさんが不安なく活躍できる知識や実践方法を得るために、学ぶ内容はこちらです。
世界で活躍する愉快なヨーガトレーナー・理学療法士と、まじめでマニアックな瞑想指導者が監修。
⓵キッズ
⓶シニア
⓷心の不調が現れた時とその後
⓸身体の不調が現れた時とその後
4つのカテゴリーに分けた、人間のライフステージの変化に対応し、
「身体運動」「心のトレーニング」「知識」「コミュニケーションを円滑に取れる方法」からアプローチする方法や応用法を学びます。
例えば身体の不調が現れた方、その時、その方々に向けて、心身共に健康でハッピーでいてもらうには...
どんな運動を、どんな言葉がけを、どんな注意を払って行うのか、コミュニケーションはどう取っていけば良いのか、など。(例:遊び、身体を動かす、対話、自然に触れる、4つのライフステージで覚えておきたい心身の変化、人生の変化、寄り添う方法...など)
いくつかの方面から、人間とコミュニティの心と身体を健やかでハッピーな状態に導くことの出来る、そんな包括的な人を育てます。

「こころと身体を再生させる│Re+ act association」 のチームティーチャーをご紹介します。
Koumei van Zeeland
Yogaをライフワークとしてレッスンやイベント・Yoga講師(解剖学・運動学・生理学・心理学・哲学・シニア・キッズ等)、また動作分析・動作教育の専門家として超有名アーティスト、世界チャンピオンアスリート、バレエダンサーの動作分析改善指導から障がい者・障がい児リハビリテーション、さらにはスペシャリスト指導者養成講座主宰、指導者力向上のためのセッションも定期開催し後進育成にも力を入れている。世界最大のYoga団体(全米ヨガアライアンス:Teaching of the Equity:世界の50人2022)選出や Next Instructor of the year 2022 受賞と、Yoga Educational Net Salon(Koumei Yoga Clinic)を中心に国境を飛び越え世界で活動中。
資格 : ヨガアライアンスRYT-500、理学療法士、健康運動指導士、介護予防運動指導士など。
コミュニティケアラー育成講座担当。

マインドフルネス実践家・瞑想講師・ヨーガ講師 竹田夕子
心の整え方として、マインドフルネスや脳の仕組みの観点から紐解く分かりやすく具体的な方法をお伝えします。この講座のサポート講師。
【コミュニティケアラー育成講座】講座詳細
⓵キッズ、⓶シニア、⓷心の不調、⓸身体の不調
4つのライフステージの変化に対応した「身体運動、心のトレーニング、知識、コミュニケーションを円滑に取れる方法」を学び、地域の場で活躍する人材の育成講座。
3年という長い時間をかけます。
学びの継続を習慣化し、単なる知識の受け渡しにとどまらず、人間の成長を促す講座です。
◇コミュニティケアラー育成講座 オンラインにて48回の受講が必要。
1年次: 24回。 隔週開催(1か月に2回)を12か月。 264,000円(税込み)
1~6回:「キッズ」
子供の身体の知識と精神について。成長期に適した運動について。子供の遊びから見るコミュニケーションの促進について。
7~12回:「シニア」
シニアの身体の知識と身体の症状について。シニア期に適した運動と注意について。症状別。
13~16回:「こころの不調」
人間の精神の仕組みについて。よくある悩みについて。コミュニケーション不全の原因は?
17~24回:「身体の不調」
身体の不調が現れる主な原因と、対処法。その後のセルフケアのアドバイスについて。
2年次: 12回。 毎月1回開催。 132,000円(税込み)
1年次の内容を理解した上で、レベルを上げてより深く学びます。(サポート講師として専門家を招く回もあります)
3年次: 12回。 毎月1回開催。 132,000円(税込み)
1~2年次の内容を理解した上で、さらにより深く学び、地域の場で活用できるように実践的に学びます。
1年次~3年次までの全行程履修で、「コミュニティケアラー育成講座」修了。
※4年次は、現場研修インターン。現場研修インターン終了後は、コミュニティケアラー育成講座講師となる資格が得られるようになります※
※講座内容は多少変化する可能性があります※

講座の進め方(お気軽にお問い合わせください)
基本的にはZoomを使ったオンラインで開催します(Koumeiはオランダ在住のため、日本帰国時には 直接対面講座を行うことも企画中です)
講座は1年に1期の開催となります。講座実施日は、当ホームページ内「スケジュール」または「ブログ」をご参照ください。
開催日程をご確認後、お申し込み・お支払いを頂き、登録が完了しましたら、講座前日までに登録メールアドレスにZoomIDを送ります。(期間内、参加できない日程がありましたら、ご相談ください)
ネットワークの接続不良により参加ができなかった場合は、info@takedayuko.com またはreplus2008@gmail.com までご連絡ください。(当日に連絡を頂けますようお願いします)
わたしたちは、こころと身体は切り離せないものだと考えています。
また、人生は多様性に富んだものだとも考えています。
多方面からまるっとアプローチして、病院や薬が必要のない&マイノリティに差別のない...温かい地域社会を生きていきませんか?ピンときた方はぜひ一緒に活動していきましょう。
